登記所備付地図データのZIPファイル(XMLファイル)の内容を簡単に視覚化して確認できるビューアを公開しました!Webブラウザだけで利用できます!

法務省は、全国の登記所に備え付けられている地図の電子データ(「登記所備付地図データ」)をG空間情報センター を通じて2023年1月23日に無料で一般公開 しました。このような土地の基盤情報を社会で共有することにより、社会全体のコスト削減につながることが期待されます。

弊社は、そのためにはまず地図データを簡単に視覚化できるツールが必要になると考え、インストール不要かつ無料で使えるWebアプリとして「公図ビューア for 登記所備付地図データ」(以下「公図ビューア」)を以下のサイトで公開しました。

KOUZU Viewer

公図ビューアのURLはこちら ⇒ https://kouzuviewer.gammasoft.jp/

今回は、この公図ビューアの使い方や活用方法を紹介いたします。とても簡単に無料で使えますので、ぜひご利用ください。

本記事の目次
今回一般公開された登記所備付地図データは、利活用を目的とするものであり、法務局における証明機能を有するものではありません。また、令和4年1月から2月までの地図データを抽出した情報であり、リアルタイムな情報ではありません。利用にあたっては法務省の発表 を十分に確認してください。
2023年8月31日には、新しく令和5年2月時点に抽出された地図データが公開されました。

登記所備付地図データについて

今回公開された登記所備付地図データ(以下「地図データ」)は、利用規約 に抵触しない範囲であれば、自由に利用できます。このデータはまさに登記所の地図情報システムに入っているデータであり、データ形式は加工が可能な地図XMLフォーマット になっています。

地図データには、「地図(14条1項地図」とそれが備え付けられるまでの暫定的な「地図に準ずる図面(公図」の2種類があります(参考:法務局「公図って何? )。

地図データには「筆」の境界を描くために必要となる図形データが入っていますが、いわゆる建物などの「地物」のデータは含まれていません。つまり、境界の線しか描けないので、本来は一般的な地図と重ね合わせて利用します。そうすれば、土地の「地番」を調べるのも簡単です。

しかし、公共座標系の座標を持つ「14条1項地図」なら問題ありませんが、「公図」は図面ごとの任意の座標系で作成されているので、単純に一般的な地図と重ね合わせることができません。東京区部をはじめとする都市部では、「公図」の方がかなり多いのが現状です。

そこで、弊社では一般的な地図と重ね合わせることを前提とした利用方法ではなく、登記所備付地図データをシンプルに図面として利活用するためのツールがあれば、今回のデータ公開の恩恵をより多くの方が享受できると考え、「公図ビューア」を開発しました。

地図データの準備

本アプリ(公図ビューア)は、以下のZIPファイルから地図データを読み込みます。他にXMLファイルとGeoJSONファイルからも読み込み可能です。

本アプリで読み込みできるファイル
ZIPファイル 地図データを展開(解凍)したフォルダに入っているZIPファイル(市区町村コードー登記所コードー連番.zip)
XMLファイル ZIPファイルを展開(解凍)したXMLファイル(地図XMLフォーマット)
GeoJSONファイル 本アプリで保存したGeoJSONファイル

ZIPファイルの準備方法

ZIPファイルは以下の手順で準備します。

  1. G空間情報センターから地図データをダウンロードします。方法は以下のようにダウンロード手順に関するページ に詳しく記載されています。
  2. G-Center Download Page

  3. ダウンロードした地図データのファイルを展開(解凍)するとフォルダの中にZIPファイルが格納されます。

ここで、「地図データ」と「ZIPファイル」はどちらもZIP形式ですが、「ZIPファイル」とは以下のように解凍したフォルダに入っている連番が振られている方なので間違えないようにしてください。

  • 地図データ:「市区町村コードー登記所コード.zip」
  • ZIPファイル:「市区町村コードー登記所コードー連番.zip」

このように公図は地域ごとにいくつものZIPファイルに分割されているので、見たい土地のZIPファイルを探すのは少し苦労します。そこで、地番地域(住所)でZIPファイルを検索できる以下のページも追加しましたので、ぜひこちらもご活用ください。

弊社が運営している登記所備付地図データを簡単に視覚化できるサイト「公図ビューア for 登記所備付地図データ 」に「ZIPファイル検索」を追加しました。 2023.09.25に「ZIPファイル検…

ZIPファイルとXMLファイルの関係

以下のように「ZIPファイル」を展開(解凍)すると1つの「XMLファイル」になります。つまり、「ZIPファイル」と「XMLファイル」は1対1の関係になっています。

XML FILE DETAIL

地図データの内容は、前述した地図XMLフォーマットで「XMLファイル」に書き込まれています。「XMLファイル」はテキストファイルのため容量が大きくなってしまうので、本アプリでは圧縮した「ZIPファイル」のまま読み込むようにしています(その方が展開の手間も1回省けます)。

GeoJSONファイルについて

本アプリは、「GeoJSON 」という地理情報システム(GIS)でよく用いられる形式でも読み込みできます。ただし、本アプリのGeoJSON保存機能で保存したファイルのみに対応しています。

本アプリは地図データの座標データをそのままXY座標系に描画します。そのため、緯度経度に変換したデータを読み込むと歪んでしまうので、GeoJSONファイルは本アプリで保存したものだけをサポートすることにしました。本アプリのGeoJSON保存機能では、地図データの座標データを変換しないでそのまま書き込むだけなので、平面直交座標系のままの値になります。

サンプルデータファイル

検証用に以下のサンプルのZIPファイル(東京都中野区中野4〜6丁目のZIPファイル)をご利用ください。

13114-0112-4.zip

公図ビューアの使い方

使い方はとても簡単です。まず、以下の公図ビューアのページにアクセスしてください。

公図ビューア for 登記所備付地図データ ※別ウィンドウで開きます

すると以下のような画面が表示されるので、ZIPファイルをドラッグ&ドロップするか、[ファイルを選択]をクリックして画面から選択します。

File Load

ファイルの読み込みが完了すると以下のように地図データが描画されます。マウスホイールまたは[拡大縮小ボタン]で拡大したり縮小できます。図面には最初は「住所」が表示されますが、拡大すると「地番」が表示されます。

File Loaded

筆の属性情報は、以下のように筆(ポリゴン)をクリックすると右側に表示されます。もう一度同じ筆をクリックすると選択が解除されます。

Show Info

推奨Webブラウザ

本アプリでは最新版のGoogle Chrome(PC版)でのご利用を推奨しています。Microsoft Edge、FireFox、SafariのPC版でもご利用できますが、印刷機能が正常に動作しないことがあります。

画面の説明

kouzuviewer interfaces
  • 左上のボタン
  • 拡大縮小
    をクリックすると拡大、 をクリックすると縮小できます。
    印刷
    現在表示している図をWebブラウザのプリント機能を利用して印刷します。
    GeoJSON保存
    現在表示しているデータをGeoJSON形式で保存します。
    データクリア
    現在表示しているデータをクリア(消去)します。他のデータをあらたに読み込むときに使用します。
  • 右上の属性情報表示
  • 筆(ポリゴン)をクリックして選択すると表示されます。

    属性情報
    選択中の筆(ポリゴン)の所在や地番に関する情報を表示します。
    Google Mapへのリンク
    所在の住所のGoogle Mapを開くことができます。
  • 右下の表示
  • マウスポインタの座標
    マウスを画面上で動かすと随時ポインタの位置の座標を表示します。
    表示中のファイル名
    読み込んだデータのファイル名を表示します。ZIPファイルの場合はその中のXMLファイルの名前を表示します。

Webブラウザを用いた印刷機能について

[印刷ボタン]にマウスを重ねると以下のように印刷メニューが表示されるので、印刷したい「レイアウト(A4、A3xたて、よこ)」または「範囲指定」を選択します。

Print Menu

すると以下のようにWebブラウザの印刷ダイアログが起動して、印刷できるようになります(今回の例では「A4たて」を選択しています)。

Webブラウザの印刷ダイアログ(Google Chrome)

browser print dialog

ここで、筆(ポリゴン)を選択した状態で印刷すると、上図のように下部に選択中の筆の所在や地番を一緒に印刷できます。選択していない場合は、出典とファイル名のみが一緒に印刷されます。

なお、本アプリの印刷機能は、あくまでもWebブラウザの印刷機能を利用した簡易的なものです。正確な図面を印刷する機能ではありませんので、ご利用の際にはこのことを十分に留意してください。

印刷機能はPC用のGoogle Chrome以外では正常に動作しない場合があります

PC用のGoogle Chrome以外のWebブラウザでは、用紙レイアウトがうまく制御できない場合があります。そのため、他のWebブラウザを用いる場合は、用紙レイアウトや倍率を手動で調整しながら、指定した用紙に収まるようにする必要があります。

GeoJSON形式での保存機能について

以下の[GeoJSON保存ボタン]をクリックすると、表示中のデータが即座にGeoJSON形式で保存されます。

Save As GeoJSON Button

地図データで採用している「地図XMLフォーマット」は独自の形式なので、そのままでは一般的なGISソフトで読み込めませんが、GeoJSON形式にすることで可能になります。

たとえば、人気のオープンソースGISソフト「QGIS 」に14条1項地図のGeoJSONファイルをベクタレイヤーとして追加すると、以下のように国土地理院の地図と簡単に重ね合わせできます。

QGISを用いて「淡色地図(国土地理院)」と「GeoJSONで保存した14条1項地図」を重ね合わせた例

QGIS EXAMPLE

本アプリで保存したGeoJSONファイルには、座標参照系の情報(CRS:Coordinate Reference System)も地図データから転記しているので、そのままQGISにレイヤーとして追加できます。

デジタル庁のコンバータとの違い

地図XMLフォーマットからGeoJSON形式に変換するには、地図データ公開当初からデジタル庁のコンバータ が一般に用いられています。本アプリの開発ではこのコンバータを参考にさせていただきましたが、両者で作成したGeoJSONファイルは以下の3点が異なります。

  1. 緯度経度への変換の有無
  2. デジタル庁のコンバータは、一般的な地図との重ね合わせが容易にできるように公共座標系のデータは「XYの平面直交座標系」から「緯度経度の地理座標系」に変換しますが、本アプリではXY座標のままデータを描画するので変換しません(公図は両者とも変換しません)。

  3. 代表点の計算ロジック
  4. デジタル庁のコンバータと同様に「代表点緯度」と「代表点経度」を計算してGeoJSONファイルに追加していますが、異なる計算ロジックを用いているので同じ値になりません。本アプリでは「地番」のラベルの貼り付け位置を計算するためのロジックを用いています。

  5. 筆の属性の項目を追加
  6. 本アプリで作成したGeoJSONファイルには、筆の属性として「地図種類」と「地図分類」を項目に追加しています。

最後に

本アプリは、デジタル庁が公開されている「登記所備付地図データコンバータ」のソースコード(Python) を参考にさせていただきながら、完全にWebブラウザだけで動作するようにJavaScriptで開発しました。

登記所備付地図データコンバータは「アドレスベースレジストリ」の整備のために作成されました。アドレスベースレジストリとは、政府が整備を進めている住所・所在地のマスターデータです。

すでに住所があるから問題ないと思うかもしれませんが、いわゆる郵便物の宛先にも使用している「住居表示」だけでは十分ではありません。住居表示が実施されていない地域があったり、1つ住所を複数の家屋で共有していたりするので、一元的にデータベースを構築するのが難しいからです。

一方、土地の筆ごとにユニークに割り振られている「地番」があれば、圧倒的にデータベースを構築しやすくなります。それゆえ、今回の地図データの一般公開は、非常に有意義であり、社会全体の効率化や生産性向上に貢献するものと大きく期待されます。ぜひ本アプリを利用して、データに触れてみてください。あたらしいビジネスのヒントを思いつくかもしれません!

最後になりましたが、本アプリはWeb地図のためのオープンソースライブラリのLeaflet を利用させていただきました。すばらしいライブラリを公開されている作者ならびに関係者の方々に感謝申し上げます。